がんの脳への転移と
日常生活
- TOP
- がんの脳への転移と日常生活
- 転移性脳腫瘍の診断と治療
- 治療法
- 放射線治療
転移性脳腫瘍(てんいせいのうしゅよう)の診断と治療
治療法
放射線治療
放射線治療は、放射線が当たった範囲に効果がある治療法で、手術に比べて患者さんの体の負担は少ないです。
転移性脳腫瘍では、 脳全体に照射する「全脳照射」と病変にだけピンポイントに狙って当てる「定位照射」があります。また、定位照射には、1回照射(高線量)の「定位手術的照射」と数回程度に分割照射する「定位放射線治療」があります。それぞれの詳細については表1を参照してください。
放射線治療の実際は、手術との併用(全脳照射)や全脳照射、定位放射線照射それぞれ単独、あるいは両方を組み合わせる方法で行われます。
また、治療の有効性に関しては、原発巣のがん種で異なります。小細胞肺がん、乳がんは放射線感受性が高いとされています。
近年は、技術の進歩や治療後の認知機能低下の回避目的などにより、全脳照射が選択されることが少なくなっています。
(表1)全脳照射と定位放射線照射
全脳照射(ぜんのうしょうしゃ) | 定位放射線照射(ていいほうしゃせんしょうしゃ) | |
---|---|---|
適応 |
|
少数個*の小さな(3㎝以下)脳転移(ただし患者さんの希望や条件が合えば、多数個でも選択されることがある) |
治療法 | 3 Gyを10回(2週間)または2.5 Gyを12~15回(3週間) | 18~24 Gyを1回(1日)または、6~7 Gyを5回程度(1週間程度) |
利点 | 検査で見えない小さな脳転移も治療できる |
|
欠点 |
|
|
*治療装置により一度に治療できる個数は異なります。詳細は担当医にご確認ください。
全脳照射の照射範囲
左のイラストで色が変わっているところが全脳照射の範囲です。
放射線治療の副作用については放射線治療で述べますが、放射線が当たった範囲の正常組織に影響が及びます。
放射線治療と装置
放射線治療は、からだの外から照射する外部照射、からだの中に線源を入れて行う小線源治療、線源を内服したり注射をしたりする内用療法があります。
脳転移に対する放射線治療は、外部照射治療が行われ、「リニアック」、「サイバーナイフ」、「ガンマナイフ」、「トモセラピー」などの装置が用いられます。
装置 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
リニアック | X線、 電子線 |
|
サイバーナイフ | X線 |
|
トモセラピー | X線 |
|
ガンマナイフ | ガンマ線 |
|