抗がん剤・放射線治療と食事のくふう

書籍版のご紹介

はじめに

静岡県立静岡がんセンター名誉総長 山口 建

多くのがんの患者さんは、食事についての悩みを体験しています。健康なときにはおおいなる楽しみであった食事、ご家族とのだんらんの機会、そういうことが失われてしまうことが患者さんの心を傷つけます。ご家族も、その姿を見ながら自分たちだけが食べられるという罪の意識に襲われます。

しかし、人間である以上、「食べる」という本能はいつも働いており、少しくふうをすることで、食事がとれるようになるということもよく経験します。治療が原因で起きた食事の異常は、時間がたつにつれて必ず改善していきます。患者さんが「少し食べてみようかな」という気持ちになること、そして、ご家族が「こういうものなら食べられるかもしれない」とくふうをすること、そういう粘り強い努力によって、食事が回復した多くの事例があります。

本書のもととなった「がんよろず相談Q&A 第3集 抗がん剤治療・放射線治療と食事」は、静岡がんセンターでの多くの患者さんとの対話から学んだ「患者さんのための食事学」を、シリーズ「がん体験者の声」の一冊としてまとめたものです。栄養士の稲野利美さんは患者さんにやさしい食事を考案してきました。看護師の石川睦弓さんや廣瀬弥生さんは、患者さんやご家族からのお話をもとに、本書の構成を手がけました。栄養学・食育を専門とする吉田隆子さんは、病院食を一般家庭にふさわしいメニューにし、調理を指導しました。がんの社会学研究班に参加している全国のがん医療の専門家や患者会・支援団体のかたがたも積極的にアドバイスしてくださいました。こうして完成した冊子は、全国のがん患者の診療に当たる医療機関などに配布され、好評を博しています。しかし、書籍として発売していないため、全国の患者さんやご家族が自由に手に入れることができないという制約がありました。

そこで、全国に配布した冊子をひな形に、女子栄養大学出版部の食に関する出版物についての経験を生かし、文章や写真を一新して、患者さんにとってより読みやすくわかりやすい形の書籍が計画されました。

そんなとき、大鵬薬品工業社長の宇佐美通氏から、製薬企業として患者家族支援についてのご相談を受けました。近親者ががん治療を受け、抗がん剤のさまざまな副作用を目のあたりにし、患者さんの負担を少しでもやわらげたいと思われたのだそうです。しかし、この分野の研究がわが国のみならず世界でもひどく遅れていることを知り、衝撃を受けられました。そういう対話を通じて、両者が共同して、出版と同時に、同じ内容のウェブサイト(https://survivorship.jp/)を立ち上げることが決まりました。その後、ウェブサイトは現社長の小林将之氏のもとで、本書の内容のみならずがんサバイバーの生活に必要な情報を含むウェブサイトに進化しています。

こうして2007年に出版された本書では、静岡がんセンターでの経験を生かし、さまざまな症状に悩むがんの患者さんに適したメニューを揃えました。それは、けっして特殊なものではなく、健康なときに楽しんでいた家庭の食事をもとに、具合が悪くても食べられるようなくふうを加えたメニューです。また、患者さん自身が食事を作ることも考えて、できるだけ手間をかけないレシピを用意しました。こうした内容が、がんの患者さんやご家族に受け入れられてか、本書は発刊後、版を重ね、出版部数は7万部に達しています。また、がんサバイバーのためのウェブサイトも毎月17万回のアクセスが記録されるまでになっています。

このたび、初版から10年を経過し、改訂版を発行する運びとなりました。改訂版では、医学、看護学、栄養学などの新たな知見、あるいは、患者さんの食事に有益な新たな食品に関する情報などに基づき改訂を行いました。また、読者の声についても可能な限り反映させています。一方、食事のメニューやレシピには、初版から大きな変更は加えておりません。静岡がんセンターでの初版以来の10年間の経験でも、大きな変更は不要と考えたためです。

初版に引き続き、「食べられない」と悩む患者さんが、一口でも多く、少しでもおいしく食べられることを願って、本書改訂版を、がんサバイバーのウェブサイトの紹介とともに世に送りたいと思います。